Yuki Watanabe's Blog

Yuki Watanabe's Blog

エンジニアリングと子育てについて

2024年買ってよかったもの

昨年に引き続き、2024年に買ってよかったものを紹介します。

デスク用品

Audio Technica Bluetooth スピーカー

中古で購入して使っていたスピーカーに不具合が出てきたため、PC用スピーカーを新調しました。モニター横に配置し、モニターとアナログ接続しています。PCからはNetflixYouTubeの音声を出力したり、Switchのゲーム音声を出力しています。

アナログ接続だけでなくBluetooth接続もできるため、スマホを接続してサクッと音楽を流せるのもグッドです。昔から音に少しこだわるところがあり、日々の音がちょっと良くなるだけで幸せです。

Anker ドッキングステーション

USBハブを兼ねるモニターを利用しているのですが、PCと接続する際に給電不足でキーボードやカメラが利用できないことがあり、その解決策としてドッキングステーションを購入しました。完全解決には至らないものの、給電不足の頻度は低下しました。結果的に配線周りをすっきり整理できたため、購入して良かったです。

Anker HDMI スイッチャー

PC⇔モニターの接続とNintendo Switch⇔モニターの接続を切り替えるために購入しました。HDMIケーブルの抜き差しが不要になり、ボタン1つで映像出力を切り替えられて便利です。

Anker モバイルバッテリー

PC用のバッテリーとスマホ用のモバイルバッテリー、さらにはUSB Type-Cケーブルと1台3役を兼ねているタイプのモバイルバッテリーです。バッテリー類の持ち運びが劇的に楽になりました。忘れ物が多い私にはとてもありがたいです。

Apple iPad mini

iPad miniを旧モデル(6)から新モデル(A17 Pro)に買い替えました。旧モデルに不満はありませんでしたが、新モデルは価格据え置きで容量が64GBから128GBになり、チップも新しくなっていることから買い替えました。

使用感はそこまで変わりませんが、WebブラウジングKindle閲覧用端末として引き続き毎日愛用しています。

Apple iPhone 16

iPhone 12 miniからiPhone 16に買い替えました。バッテリーの持ちが良くなったため、特に外出時に大きな恩恵を受けられています。 買ってみて気付いたことですが、画面上のDynamic Islandは何かと便利です。モバイルSuicaを使用したときに残高が表示されたり、Spotifyで流している音楽のカバー画像が表示されたり、アプリを開くまでもないちょっとした情報が表示されるのは便利です。

山善 本棚

物理本を読むことが多くなってきたため、大きめの本棚を購入しました。まだ半分以上空いているので、収納スペースを気にせずたくさん本を読んでいきたいです。

その他

シャープ ホットクック

個人的に、2024年の最大のヒット商品はホットクックです。料理スキルの低い自分でも、食材を入れておくだけでそこそこ美味しい料理ができるので重宝しています。10~30分の準備時間で、夫婦2人分の夕飯を2日分作れたり、3歳児の食事を十数食作り置きできたり、家事の時短に大きく貢献しています。いろいろなレシピを作って楽しんでいますが、特にお気に入りは、カレー、ローストポーク、サラダチキンです。ホットクックで作るサラダチキンは市販のレベルを遥かに凌駕するクオリティで、初めて作ったときは感動しました。

これまで我が家では料理は妻、食器洗いは私が担当していましたが、ホットクックを導入してからは私の料理の頻度が上がり妻の負担の軽減につながっています。

余談ですが、ホットクックが便利すぎてレシピ検索用のLINE Botも作りました。(レシピが固定化してきたため最近は使っていません)

パナソニック 電動自転車

こちらも2024年のベストヒットです。子どもが大きくなってきて、抱っこ紐やベビーカーに乗せづらくなってきたため、保育園の送迎用に購入しました。当初の想定通り送迎用に活躍しているのはもちろんのこと、(我が家は夫婦ともに車を運転する習慣がないというのも相まって、)日常の行動範囲が劇的に広がりました。休日に子どもと近くのショッピングモールに出かけたり、一人でスーパーへ買い出しに行ったりとほぼ毎日利用しています。

アイリスオーヤマ 冷凍庫

食材の収納スペース確保を目的に、セカンド冷凍庫を購入しました。 調べてみると、冷凍庫には直冷式とファン式の2つのタイプがあることがわかったのですが、直冷式は安価である一方放置すると霜がビッシリと発生するためメンテナンスの手間がかかることを知り、迷わずファン式を選びました。

冷凍庫には、ふるさと納税の返礼品の食材(主に肉)や野菜、冷凍食品を大量にストックしています。自宅に食材が潤沢にあると、買い物に行かずとも冷凍庫の中から食材を取り出してホットクックで一瞬で料理できるので、土日など外出したくないときに、とても便利です。

集英社のマンガ

IT界隈ではプレゼン時のスライドなどで有名マンガのネタがミーム的に使われることが多いですが、私はこれまでほとんどマンガを読んだことがないため、ネタ元がわからないことが多々ありました。有名なマンガは最低限キャッチアップしておきたいいと考えていた矢先、集英社Kindle版のマンガがセール対象になっていることを知り、有名どころのマンガ(ドラゴンボールジョジョハンターハンターゴールデンカムイ幽遊白書)をまとめ買いしました。

まだドラゴンボールゴールデンカムイしか読み終えられていませんが、ストーリーを楽しめましたのはもちろんのこと、IT界隈で多用されるマンガ発祥のミームも理解できるようになり、嬉しい限りです。

余談ですが、自分はマンガを読む際に登場キャラの判別がつかなくなり読み続けるモチベーションが低下してしまうことがわかりました。マンガのタイトルによってはカラー版があるため、そちらを読むとキャラの判別が容易になりスムーズに読み進められることがわかったので、今後は多少値が張ってもカラー版を購入することにしました。