Yuki Watanabe's Blog

Yuki Watanabe's Blog

エンジニアリングと子育てについて

『アジャイルな見積りと計画づくり』を読みました

アジャイルな見積りと計画づくり 価値あるソフトウェアを育てる概念と技法』を読みました。アジャイルなプロジェクトを推進するにあたって重要なことを学べ、読んでよかったので感想を書きます。

読み始めの動機

本書の読み始めの動機は、アジャイルなプロジェクトにおける見積もりや計画づくりを、体系立てて知っておきたいと考えたからでした。 これまでは、アジャイル開発に強みを持つ受託開発の会社で働いていたので、周りのエンジニアが見積もりや計画づくりに慣れているエンジニアが多く、その方々が計画をリードしていました。 私も見積もりや計画づくりには参加しており、個々のプラクティスについては知ってはいましたが、

  • なぜそのプラクティスが重要なのか?
  • 他にはどんな方法があるのか?

などを知っておき、自分でも見積もりや計画づくりをリードできるようになっておきたいと考えました。

感想

見積もりや計画づくりのプラクティスの目的や背景については知らないことが多く、勉強になりました。また、個々のプラクティスについても、具体的にかつ様々なパターンが書かれており、今後のプロジェクトにも適用できそうだなと感じました。

構成としては、各章ごとにまとめがあるため、復習し易くなっている点が良いですね。また、各章ごとに「話し合ってみよう」の項があり、書籍の内容をチーム内でどう落とし込んでいくかを議論しやすくなっているのも、今後の活用の余地がありそうです。

読書メモ

  • 進捗はフィーチャーで計測すべきであり、作業によるべきではない
  • 規模と期間の関係性は、見積もった規模から期間を導出するというものである
  • 見積もりにゼロを使うのが便利な場合もある
  • ベロシティ算出の目的は、長期間でのチームの平均速度を把握することである
  • ストーリーポイントでの見積もりは、チームが職能横断的に仕事を進めていくことを促進する
  • ストーリーの優先順位は、金銭価値、コスト、得られる知識、低減できるリスクのバランスで決める
  • ユーザーストーリーは扱うデータの境界やストーリーで行う操作にに沿って分割する
  • アジャイルな計画づくりは、リリースプランニングからイテレーションプランニングを経て、より詳細な計画をたてていく
  • 精緻なスケジュールを立てられない場合は、フィーチャーかスケジュールにバッファをもたせる
  • ベロシティのポイントに加算できるのは、イテレーション終了時点で完了しているストーリーのポイントだけにする
  • 個人単位でベロシティを測定したりトラッキングしてはならない。
  • アジャイルな計画づくりは複数のレベルにわたっておこなわれる。 複数のレベルとは、リ リース、イテレーション、「今日」の 3 つである